インテリアプランナーの資格情報サイト

HOME > 就職から独立まで > 独立経営するための注意点

独立経営するための注意点

安定した独立経営を行うためのポイント、自分の知名度を上げるための方法、顧客を広げるために必要なこと、インテリアプランナーの収入源について分かりやすく解説しています。

独立経営のカギはファン作りから

独立経営のカギはファン作りから

インテリアプランナーは企業に属しているばかりではなく、単独又は共同でデザイン事務所を営んでいる方も多数おられます。これから、インテリアプランナーの資格を取得しようと思われている方の中にも、将来は自分のデザイン事務所を持ちたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、独立するのは良いが、その後、仕事が続くのだろうかと不安に思うのも事実です。インテリアの仕事の特徴は、自分の好きなペースで商品を作れるだけ作り、後は販売ルートに乗せるだけという仕事とは大きく違います。つまり、一件にかける時間が長く、自分のキャパシティー以上に仕事を引き受けると品質低下や作業延滞などを招く恐れがあり、今後の仕事に悪影響を与えることにもなりかねません。

そこで、このような困難を乗り越えて、安定した独立経営を営むためにも、あなたのファンを作ることが重要になってきます。何ヶ月も先まで予約で埋まっている有名レストランや、行列のできるラーメン屋などを想像していただければお分かりのように、一度ファンを作ることができれば、仕事が手一杯だからということでいったん注文を断ることになっても、現在の仕事が終わるまで待ってくれることが多いです。以上のことからもお分かりのように、独立経営のカギは「ファン作り」からと言っても過言ではないでしょう。

顧客を広げる方法

顧客を広げる方法

自分のファンを作るためには、自分自身や自分の作品の知名度を上げる必要があります。その際、最も影響が大きいのはクチコミや雑誌などのマスコミによって紹介されることです。

有名レストランに行列ができるのと同様に、インテリアプランナーも自分の作ったものが評判を呼び、次の受注につながるのは同じです。もし、顧客が他の人に自分の家やインテリアを誇ることができるものができれば、クチコミによる顧客の広がりは十分に期待できます。

そのためには、現在の仕事を完璧にこなし、顧客の要望を最大限に生かした家づくりをするという姿勢が必要です。顧客とのつながりを強めておくことにより、満足した顧客が新しい顧客を紹介してくれることにもつながります。

また、建築やインテリアの専門雑誌やテレビなどのマスコミに自分の作品が紹介されると、自分自身の知名度が上がるのは言うまでもありません。そのため、自分の作品の写真やプランなどを雑誌の編集者に送ったり、さらに一歩進んで、広告を打ったり、現場見学会を実施したりして、自己アピールをしているインテリアプランナーは多いです。

マスコミに取り上げられやすい作品

マスコミに取り上げられやすい作品

マスコミに取り上げられやすい作品とはどのような作品なのでしょうか。それは、他の人とは違う特徴がある、つまり、あなたにしか作れない作品があるということです。

インテリアの世界は無限大の広がりを持っているため、全ての分野に精通し、活躍することは非常に難しいと言えます。そこで、自分の得意分野を確立し、専門分野の特化をはかる必要があります。

少し例をあげると、店舗専門のプランナーやホテル専門のプランナーはもちろんのこと、さらに専門分化したものに、医療機関に強いプランナーや劇場に詳しいプランナーなど、得意分野の深化により、自分の特徴を際立たせることができます。

また、一般住宅の市場においても、高齢者のためのバリヤフリーに通じたプランナー、ソーラーシステムを導入した省エネ設計を得意とするプランナー、健康を守るために優しい自然素材を使用したインテリ作りをするなど、あなたのアイデア次第で特化できるテーマはいくらでもあります。まずは自分の得意分野を確立することこそ、成功するための近道だと言えるのではないでしょうか。

インテリアプランナーの収入源

インテリアプランナーの収入源

インテリアプランナーの主な収入は、インテリアの設計料によるものになりますが、この設計料の基準ははっきりと定着していません。そのため、インテリアプランナーは自分のマネー管理に気を配り、マネジメント感覚を磨くことが重要です。

基本的には、インテリアデザイナーの設計料を基準としている人が多く、同種の職種であるインテリアコーディネーターの場合も、設計料の設定がはっきりしておらず、設計料に加えて家具などの販売手数料をバックマージンのような形で得ていたり、設計料なしで販売手数料だけをいただいているケースがほとんどです。

インテリアプランナーはインテリア設計においては、家具、カーテン、カーペット、設備機器、照明などのインテリア商品や部材を扱っているインテリアエレメントのメーカーや輸入業者などと関わることが多くなるため、その種の業者との提携を進めることも積極的に考える必要があります。

スポンサードリンク

このページのトップへ